エルドレイン次元のトロール(Troll)と童話「三びきのやぎのがらがらどん」モチーフのカードについて解説する。
エルドレインのトロールと「三びきのやぎのがらがらどん」の解説
トロール(Troll)はMTGでは定番の人型種族であり、様々な次元に存在している。エルドレイン次元にもトロールは生息しているが、その特徴は童話「三びきのやぎのがらがらどん」に出てくるトロールの影響を色濃く受けている。
ノルウェーの童話「三びきのやぎのがらがらどん」では、トロールは橋の下に住む恐ろしくも醜い怪物で、橋を渡る山羊を食べようとする。一番目の小さい山羊は次にもっと大きい山羊が来るからとトロールに見逃してもらう。二番目の中くらいの山羊も同じことを言って見逃される。そして、三匹目の一番大きな山羊によって、襲い掛かるトロールは逆に退治されてしまう。この三匹の山羊の名前が「がらがらどん」である(三匹とも同じ名前)。
エルドレイン次元のトロールは3種類カード化されている。3種全てに共通する特徴は、醜い巨人であり、橋に住んでおり、何かを食べることに関するメカニズム(食物トークンなど)とトランプルを持っている。童話のトロールにそっくりだ。
ただ、各トロール・カードを見比べてみて気付くことだが、エルドレイン次元のトロールは外見的には統一感がなくバラバラに見える。大食いトロール(Gluttonous Troll)は人間に近いが、貪るトロールの王(Feasting Troll King)はヒヒのような姿だ。カタカタ橋のトロール(Clackbridge Troll)に至っては、トロールとは別種族であるオーガの方によく似ている。
エルドレインのトロールに該当するカード
大食いトロール(Gluttonous Troll)
大食いトロール(Gluttonous Troll)はトロールらしく橋の下にいて何かを貪り食っている。
カタカタ橋のトロール(Clackbridge Troll)
カタカタ橋のトロール(Clackbridge Troll)は、童話「三びきのやぎのがらがらどん」に出てくるトロールに一番近いカードである。
このカードが対戦相手に与える山羊トークン3体がMTG版「がらがらどん」たちだ。そして、トロールはクリーチャーを生け贄に捧げられたターンの間は、貪り食うのに夢中になるのかタップして攻撃に参加できなくなる。幸いなことに、童話と違って山羊と戦ってもやっつけられる心配なさそうだ。
カード名の「カタカタ橋(Clackbridge)」はこのトロールが住む僻境の橋の名前と考えられる。元ネタの「がらがらどん」は山羊の鳴き声だが、このカードの「カタカタ」は橋が鳴らす音のようだ。
貪るトロールの王(Feasting Troll King)
エルドレインの王権ではトロールの王も収録されている。この貪るトロールの王(Feasting Troll King)はイラストでは石造りの橋の上に陣取っている。
エルドレインのトロールと「三びきのやぎのがらがらどん」の関連記事
カードセット「エルドレインの王権」関連のリスト
