カードセット「基本セット2020」収録の青カード一覧。
基本セット2020自体にはストーリー的な柱がないので、個別記事を作るまでもないカードはここにまとめている。
公式カードギャラリーに全カード登録された。こちらにも青カード全登録済み。

基本セット2020 ブースターパック 英語版 36パック入りBOX(AMAZON)
基本セット2020 ブースターパック 日本語版 36パック入りBOX(AMAZON)
- 基本セット2020の青の傾向
- 青コモン
- 予期(Anticipate)
- 混迷(Befuddle)
- 骨を灰に(Bone to Ash)
- 北方の精霊(Boreal Elemental)
- 雲族の予見者(Cloudkin Seer)
- 巻き込み(Convolute)
- フェアリーの悪党(Faerie Miscreant)
- 要塞ガニ(Fortress Crab)
- 大襞海蛇(Frilled Sea Serpent)
- 霜のオオヤマネコ(Frost Lynx)
- 大都市のスプライト(Metropolis Sprite)
- 濠のピラニア(Moat Piranhas)
- 否認(Negate)
- 予言ダコ(Octoprophet)
- 賢者街の住人(Sage’s Row Denizen)
- 金縛り(Sleep Paralysis)
- 送還(Unsummon)
- 翼ある言葉(Winged Words)
- 西風の突撃(Zephyr Charge)
- 青アンコモン
- 青レア
- 青神話レア
- 青の番外カード
- 基本セット2020青カードの関連記事
基本セット2020の青の傾向
カードセット「基本セット2020」収録の青カードは全41種類(コモン19種類、アンコモン12種類、レア8種類、神話レア2種類)。アンコモンのうち1種類は有色アーティファクト(聖域の門(Portal of Sanctuary))。
再録カードがコモンでは14種類もあるが、他の希少度では再録はほとんどない(アンコモンで3種類、レアで1種類。神話レアに至っては新規のみ)。
収録されたプレインズウォーカーはムー・ヤンリン(Mu Yanling)である。通常のカードセットでは初登場となった。他のカードにも言及がある→抽象からの抽出(Drawn from Dreams)と涙の氾濫(Flood of Tears)。
伝説のクリーチャーは全てを見通す者、アテムシス(Atemsis, All-Seeing)が登場している。捕獲する渦(Captivating Gyre)のフレイバー・テキストはアテムシスの発言である。
他の色のカードのキャラクターに言及するものもある。
フレイバー・テキストには以下のようなキャラクターがおそらく初登場している。
- 文書管理主任、ビリバス(Bilivus, master archivist)→聖域の門(Portal of Sanctuary)
- 厚顔なゴリン(Gorin the Brazen)→濠のピラニア(Moat Piranhas)
既存キャラクターの新規登場もある。
- 鉄面提督ベケット(Admiral Beckett Brass)→幽体の船乗り(Spectral Sailor)
- 覇者シャルム(Sharuum the Hegemon)→送還(Unsummon)
- タズリ将軍(General Tazri)→物語の終わり(Tale’s End)
過去カードからの完全な引用として登場した既存キャラクターもいる。
- 屍錬金術師、ルーデヴィック(Ludevic, necro-alchemist)→骨を灰に(Bone to Ash)
- 深海の釣り人、ガートルード(Gertrude, deep-sea angler)→大襞海蛇(Frilled Sea Serpent)
青コモン
予期(Anticipate)
影響力を持つ者にとって、未来の予測は簡単である。
引用:予期(Anticipate)のフレイバー・テキスト
予期(Anticipate)はカードセット「タルキール龍紀伝」からの再録カード。イラストとフレイバー・テキストはカードセット「戦乱のゼンディカー」再録時のバージョン。
したがって、このカードはゼンディカー次元に属する。
混迷(Befuddle)
ケルド人を従わせるコツは、動けなくすることだ。
引用:混迷(Befuddle)のフレイバー・テキスト
混迷(Befuddle)はカードセット「ドミナリア」からの再録カード。イラストは据え置き。フレイバー・テキストはカードセット「基本セット2019」再録時のバージョン。
このカードはドミナリア次元のケルド人を描いている。
骨を灰に(Bone to Ash)
「もっと悪い死にようも考え得る。いや待てよ、そうでもないか。」
–屍錬金術師、ルーデヴィック
引用:骨を灰に(Bone to Ash)のフレイバー・テキスト
骨を灰に(Bone to Ash)はカードセット「闇の隆盛」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
したがって、このカードはイニストラード次元に属する。
北方の精霊(Boreal Elemental)
形ある冬の息吹。
引用:北方の精霊(Boreal Elemental)のフレイバー・テキスト
北方の精霊(Boreal Elemental)
カード名の「Boreal」は「北風の、北方の、亜寒帯の」を意味する言葉なので「北方の精霊」という命名は辞書的には正しい。ただ一点、MTGでカード名の「Boreal」はドミナリア次元の地名としてでは「ボリアル」と訳されてきた単語であることには留意しておきたい。このカードがドミナリアのボリアルに関連があるか否か、基本セット2020発売前の現時点では判断する材料が足らない。
雲族の予見者(Cloudkin Seer)
「私には風の吹く方角が見える。」
引用:雲族の予見者(Cloudkin Seer)のフレイバー・テキスト
雲族の予見者(Cloudkin Seer)は人型エレメンタル族(エレメンタルキン)の1種。
巻き込み(Convolute)
「お前が求めるものをどれほど欲しているのか、試してみるとしよう。」
引用:巻き込み(Convolute)のフレイバー・テキスト
巻き込み(Convolute)はカードセット「ラヴニカ:ギルドの都」からの再録カード。イラストはカードセット「異界月」再録時のバージョン。フレイバー・テキストは差し変わっている。
したがって、このカードはイニストラード次元に属している。
フェアリーの悪党(Faerie Miscreant)
1体のフェアリーが審判官の注意を引きつける間に、もう1体が法律を盗む。
引用:フェアリーの悪党(Faerie Miscreant)のフレイバー・テキスト
フェアリーの悪党(Faerie Miscreant)はカードセット「マジック・オリジン」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
要塞ガニ(Fortress Crab)
割ることもできず食欲も湧かないその蟹は、誰にも邪魔されぬまま育ち、時として小屋の大きさを超えるまでになることがある。
引用:要塞ガニ(Fortress Crab)のフレイバー・テキスト
要塞ガニ(Fortress Crab)はカードセット「イニストラード」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
したがって、このカードはイニストラード次元に属している。
大襞海蛇(Frilled Sea Serpent)
「引け。いや、待て!それを戻せ!」
–深海の釣り人、ガートルード
引用:大襞海蛇(Frilled Sea Serpent)のフレイバー・テキスト
大襞海蛇(Frilled Sea Serpent)はカードセット「基本セット2019」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
霜のオオヤマネコ(Frost Lynx)
それはより大型の獲物を積極的に襲う。それが反撃できないことを知っているのである。
引用:霜のオオヤマネコ(Frost Lynx)のフレイバー・テキスト
霜のオオヤマネコ(Frost Lynx)はカードセット「基本セット2015」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
大都市のスプライト(Metropolis Sprite)
「あのゴブリンだって、舌を貫かれたくなかったなら、あたしにあかんべぇしなけりゃよかったのよ。」
引用:大都市のスプライト(Metropolis Sprite)のフレイバー・テキスト
大都市のスプライト(Metropolis Sprite)はカードセット「ギルド門侵犯」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
したがって、このカードはラヴニカ次元に属している。
濠のピラニア(Moat Piranhas)
“Come on, it’s not even that deep!”
–Gorin the Brazen
「おいおい、まだ全然深くないぜ!」
–厚顔なゴリン
引用:濠のピラニア(Moat Piranhas)のフレイバー・テキスト
上が英語原文。下が和訳製品版
濠のピラニア(Moat Piranhas)
厚顔なゴリン(Gorin the Brazen)は今回が初登場か。
フレイバー・テキストの文頭の「Come on,」は状況で意味合いが変化するので、和訳製品版の解釈が間違ってるとか言うつもりはない。ただ、「おいおい、まだ全然深くないぜ!」という言い回しでは、発言者であるゴリンが「実は水深があるのにやせ我慢して自分を強く見せている(俺はもっと深くても平気だ)」、あるいは、「水深は深くないのに濠に入ろうとしない者をあざけっている」そういった含みだけで、ピラニアの脅威が感じられないため、私にはしっくりこなかった。
「来いよ、そんな深くないぜ!」
私が原文から受け取った雰囲気というのは「ピラニアの潜む濠の中に、それと気付かずに無防備に仲間を誘ってしまう迂闊なゴリン」というハラハラする場面である。幅のある解釈が可能な原文ではあると思う。
否認(Negate)
「自然がね、あなたに向かって口をそろえて言うのよ。『だめだ。』ってね。」
引用:否認(Negate)のフレイバー・テキスト
否認(Negate)はカードセット「モーニングタイド」からの再録カード。イラストとフレイバー・テキストはカードセット「イクサランの相克」再録時のバージョン。
したがって、このカードはイクサラン次元に属している。
予言ダコ(Octoprophet)
In every swirl of the tide, it sees the awakening of things yet to come.
潮流が作る渦一つ一つから来たる目覚めを読み解く。
引用:予言ダコ(Octoprophet)のフレイバー・テキスト
上が英語原文。下が和訳製品版
予言ダコ(Octoprophet)
賢者街の住人(Sage’s Row Denizen)
「他の教師に学んだことはすべて忘れるのだ。私が真実を授けよう。」
引用:賢者街の住人(Sage’s Row Denizen)のフレイバー・テキスト
賢者街の住人(Sage’s Row Denizen)はカードセット「ギルド門侵犯」からの再録カード。イラストは据え置き。フレイバー・テキストだけが差し変わっている。
したがって、このカードはラヴニカ次元に属している。
金縛り(Sleep Paralysis)
眠りが常に休息を意味するとは限らない。
引用:金縛り(Sleep Paralysis)のフレイバー・テキスト
金縛り(Sleep Paralysis)はカードセット「イニストラードを覆う影」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
したがって、このカードはイニストラード次元に属している。
カード名の「Sleep Paralysis」は就寝中に身動きが取れないと感じることで、日本語でいうなら「寝ている時になる金縛り」である。和訳製品版のカード名「金縛り」からは「就寝中」という含みが省略されている。
送還(Unsummon)
“Don’t you have somewhere else to be?”
–Sharuum the Hegemon
「どこか他に居場所はないのか?」
–覇者シャルム
引用:送還(Unsummon)のフレイバー・テキスト
送還(Unsummon)はカードセット「基本セット第1版(アルファ版)」からの再録カード。イラストとカードセット「コンフラックス」再録時のバージョン。フレイバー・テキストは新規。
フレイバー・テキストの発言者「覇者シャルム(Sharuum the Hegemon)」はアラーラ次元のスフィンクスである。アラーラの断片ブロック以来10年ぶりに新規フレイバー・テキストに登場である。
したがって、このカードはアラーラ次元に属している。
翼ある言葉(Winged Words)
空一面に書き記された魔法が乾いた大地に降り注ぐと、季節に応じた知恵が生まれる。
引用:翼ある言葉(Winged Words)のフレイバー・テキスト
翼ある言葉(Winged Words)
西風の突撃(Zephyr Charge)
「騎士たちが風の翼に乗り突進すると、屍術師の下僕たちは絶望的な怒りに絶叫した。」
–クリネア著「骨塔の包囲戦」
引用:西風の突撃(Zephyr Charge)のフレイバー・テキスト
西風の突撃(Zephyr Charge)はカードセット「基本セット2014」からの再録カード。イラストは据え置き。フレイバー・テキストだけが差し変わっている。
フレイバー・テキストはクリネア著「骨塔の包囲戦」(Krinnea, Siege of the Bone Spire)のシリーズの1つ。→詳細は基本セット2020:クリネア著「骨塔の包囲戦」を参照のこと。
青アンコモン
霊気の疾風(Aether Gust)
その冷たい風は炎を吹き消し、木々の葉を霜で覆う。
引用:霊気の疾風(Aether Gust)のフレイバー・テキスト
霊気の疾風(Aether Gust)
大気の精霊(Air Elemental)
船が近づくと、翡翠のトーテム像が頭上高く現れた。力の波動を感じた。石の目が光り緊張が高まった。それが息を一吹きすると、暴風が巻き起こった。
引用:大気の精霊(Air Elemental)のフレイバー・テキスト
大気の精霊(Air Elemental)はカードセット「基本セット第1版(アルファ版)」からの再録カード。イラストとフレイバー・テキストはカードセット「イクサラン」再録時のバージョン。
したがって、このカードはイクサラン次元に属している。
塩水生まれの殺し屋(Brineborn Cutthroat)
「望遠鏡では見えない場所から攻撃するのだ。」
引用:塩水生まれの殺し屋(Brineborn Cutthroat)のフレイバー・テキスト
塩水生まれの殺し屋(Brineborn Cutthroat)
捕獲する渦(Captivating Gyre)
「もう十分です。」
–全てを見通す者、アテムシス
引用:捕獲する渦(Captivating Gyre)のフレイバー・テキスト
捕獲する渦(Captivating Gyre)
フレイバー・テキストの発言者は全てを見通す者、アテムシス(Atemsis, All-Seeing)である。
イラストで渦に巻かれてランプへと戻されているジン3人は、カードセット「ドミナリア」収録の大嵐のジン(Tempest Djinn)である。胸に一列に並んだ金の飾りはぴったりと符合する。
大嵐のジンはそのフレイバー・テキストにおいて、かつて故郷の次元からドミナリア次元へと移住したことが語られている。したがって、アテムシスがドミナリア出身であると判断する材料にはならない。
紺碧のドレイク(Cerulean Drake)
ドラゴンはその翼の鮮やかな色を避ける。
引用:紺碧のドレイク(Cerulean Drake)のフレイバー・テキスト
紺碧のドレイク(Cerulean Drake)
ハードカバー(Hard Cover)
良い本は避難所になるが、偉大な本は要塞になる。
引用:ハードカバー(Hard Cover)のフレイバー・テキスト
ハードカバー(Hard Cover)
このカードはダブルミーニングの冗談が込められている。
カード名の「Hard Cover」は「硬い表紙の本(ハードカバー)」を意味する。その一方で「cover」には「避難所」「遮蔽物」の意味があるので、そちらで読み取ると「Hard Cover」は「強固な避難所、硬い遮蔽物」といった意味合いになる。
イラストでは、ハードカバーの本を開いた人物の周囲には、青く光る表紙がぐるりと取り巻き遮蔽物となって守っている。カードメカニズムでも知識(カードを引く)と防御(タフネス上昇)の両方の機能を持たされている。
非常にフレイバーに富んだデザインのカードだ。
聖域の門(Portal of Sanctuary)
「しばらく姿を隠したいなら、いい場所があるよ。」
–文書管理主任、ビリバス
引用:聖域の門(Portal of Sanctuary)のフレイバー・テキスト
聖域の門(Portal of Sanctuary)
文書管理主任、ビリバス(Bilivus, master archivist)は今回が初登場か。
名高い武器職人(Renowned Weaponsmith)
名高い武器職人(Renowned Weaponsmith)はカードセット「運命再編」からの再録カード。イラストは据え置き。
したがって、このカードはタルキール次元に属している。
このカードの能力で参照されるアーティファクト・カード2種類「心臓貫きの弓(Heart-Piercer Bow)」と「龍火の薬瓶(Vial of Dragonfire)」は、ちゃんと基本セット2020に同時収録されている。
星霜の学者(Scholar of the Ages)
「私が過去を学ぶのは未来の希望を見つけるため。」
引用:星霜の学者(Scholar of the Ages)のフレイバー・テキスト
星霜の学者(Scholar of the Ages)
幽体の船乗り(Spectral Sailor)
「こんなあくどい海に長いこといれば、幽霊の一人や二人は船に取り憑くだろうね。」
–鉄面提督ベケット
引用:幽体の船乗り(Spectral Sailor)のフレイバー・テキスト
幽体の船乗り(Spectral Sailor)
フレイバー・テキストの発言者「鉄面提督ベケット(Admiral Beckett Brass)」はイクサラン・ブロックのキャラクターである。したがって、このカードはイクサラン次元に属する。
イーヴォ島の管理人(Warden of Evos Isle)
イーヴォ島では、身軽な手練のエイヴンが支配階級のスフィンクスの意向を強制している。
引用:イーヴォ島の管理人(Warden of Evos Isle)のフレイバー・テキスト
イーヴォ島の管理人(Warden of Evos Isle)はカードセット「基本セット2014」からの再録カード。イラストもフレイバー・テキストも据え置き。
イーヴォ島はシャンダラー次元の地名である。
ヤロクの波壊し(Yarok’s Wavecrasher)
「ヤロクの大波 押し寄せ怒り
軍隊砂に 血を流す。」
–バーラ・ゲドの哀歌、第2節
引用:ヤロクの波壊し(Yarok’s Wavecrasher)のフレイバー・テキスト
ヤロクの波壊し(Yarok’s Wavecrasher)
冒涜されたもの、ヤロク(Yarok, the Desecrated)に関連するカード。
「バーラ・ゲドの哀歌」シリーズその2。
青レア
裏切りの工作員(Agent of Treachery)
「お前の秘密が多いほど、お前を手駒にするのは簡単になる。」
引用:裏切りの工作員(Agent of Treachery)のフレイバー・テキスト
裏切りの工作員(Agent of Treachery)
全てを見通す者、アテムシス(Atemsis, All-Seeing)
全てを見通す者、アテムシス(Atemsis, All-Seeing)は伝説のスフィンクスである。
捕獲する渦(Captivating Gyre)のフレイバー・テキストはアテムシスの発言である。
抽象からの抽出(Drawn from Dreams)
「無限の可能性の海から、私たちの選択が未来を作るのです。」
–ムー・ヤンリン
引用:抽象からの抽出(Drawn from Dreams)のフレイバー・テキスト
抽象からの抽出(Drawn from Dreams)
フレイバー・テキストの発言者はムー・ヤンリン(Mu Yanling)である。
カード名は「Dreams」を「夢」でなく「抽象」と翻訳している異例のかたちだ。これはおそらく、元カードが頭韻を踏む命名になった5色に跨るカードのサイクルであることから、和訳もそれに倣って工夫したものだろう。原文は「Drawn from Dreams」となっており、和訳版は「抽象からの抽出」と音と漢字で韻を踏んでいる。
地下牢の霊(Dungeon Geists)
地下牢の霊(Dungeon Geists)はカードセット「闇の隆盛」からの再録カード。イラストは据え置き。
したがって、このカードはイニストラード次元に属する。
涙の氾濫(Flood of Tears)
「私の涙の激流は地面をきれいに洗い流すほどだったわ。」
–ムー・ヤンリン
引用:涙の氾濫(Flood of Tears)のフレイバー・テキスト
涙の氾濫(Flood of Tears)
フレイバー・テキストの発言者はムー・ヤンリン(Mu Yanling)である。イラストにも描かれている。
予期の力線(Leyline of Anticipation)
予期の力線(Leyline of Anticipation)はカードセット「基本セット2011」からの再録カード。イラストが差し替えられた。
手慣れた複製(Masterful Replication)
手慣れた複製(Masterful Replication)
イラストを担当したVictor Adame Minguezはツイッターの一連のコメントで、このカードの下絵と、絵を描くために作成したゴーレムの模型の画像を公開している。
物語の終わり(Tale’s End)
「君が死んだ後、誰かが君の物語を思い出すだろうか?」
–由来不詳
引用:物語の終わり(Tale’s End)のフレイバー・テキスト
物語の終わり(Tale’s End)
フレイバー・テキストの「由来不詳」は原文では「Unknown」。
イラストに描かれている人物はタズリ将軍(General Tazri)である。
タズリ将軍は戦乱のゼンディカー・ブロックのキャラクターで人間女性。首にはめている輝く首輪は、元は天使の光輪であったもの。
青神話レア
風の騎兵(Cavalier of Gales)
風の騎兵(Cavalier of Gales)は人型エレメンタル族(エレメンタルキン)の1種。
空の踊り手、ムー・ヤンリン(Mu Yanling, Sky Dancer)
空の踊り手、ムー・ヤンリン(Mu Yanling, Sky Dancer)は山海次元出身の青の女性プレインズウォーカー。カード化は2回目。
ムー・ヤンリンは、カードセット「灯争大戦」ではカード収録はされなかったものの、小説においてジアン・ヤングー(Jiang Yanggu)とともに登場しラヴニカ市民の救出任務で(描写はごく少ないものの)活躍を見せていた。今回は青のプレインズウォーカーという色の代表者として基本セットに大抜擢された。
カードセット「基本セット2020」では抽象からの抽出(Drawn from Dreams)と涙の氾濫(Flood of Tears)にも登場している。
青の番外カード
※ 「番外カード」は基本セット2020本体には収録されていないカード。
コモン
- 天界の伝書使(Celestial Messenger)番外カード
- 珊瑚マーフォーク(Coral Merfolk)番外カード
- 幻影の戦士(Phantom Warrior)番外カード
- 噛みつきドレイク(Snapping Drake)番外カード
アンコモン
レア
神話レア
基本セット2020青カードの関連記事
